2021年06月11日

おやき

いきなりですが、ここで問題(クイズ)です!
日本で小麦粉の消費量が多い県はどこでしょうか?

答えは長野県、おおよそですが年間1.5kgくらい(令和元年調べ)
年度によって多少違いますが長野県は大体TOP3に入ってます。

何故か?というと、おやき、ニラせんべい、すいとんなどを自作するから
饂飩を沢山食べる香川県やお好み焼きやタコ焼きで有名な大阪は圏外
これは裏があり饂飩玉やタコ焼きミックスなどは消費統計に入らない
なので沢山小麦粉を食べていても消費量に影響しないからです。

つまり長野県民は小麦粉製品を自作して食べることが多いってこと
ただ南信に住んでる人にとってはあまり実感できませんけどね
昔(昭和20~40年代)の貧しい頃ならともかく今は珍しいかと。

おやき


まぁ、消費量など、どうでも良いことですが(笑)
お客さんから「おやき」を頂きました!
食べたのは15年ぶりくらいかな~

ツーリングとかでおやきの店に連れて行くことはありますが
特に好きな食べ物ではないので出先で買うことはないですね。

ただ久しぶりなせいかこんな味だったかな~と
明かに皮が柔らかくなり味も違うし食べやすくなったと思った
昔はもっと小麦粉感が強くパサついてたよな~と。

個人的にはおやきより五平餅の方が好き
それも山椒味噌より胡桃味噌のタイプね!

あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)




同じカテゴリー(その他)の記事画像
れいとうはんばーぐ
おとしだま
としそうおう?
ますいずみ
いえのみ
ぱんくしゅうり
同じカテゴリー(その他)の記事
 れいとうはんばーぐ (2022-01-31 17:40)
 おとしだま (2022-01-08 23:00)
 としそうおう? (2021-06-30 15:53)
 ますいずみ (2021-06-05 08:52)
 いえのみ (2021-06-04 09:09)
 ぱんくしゅうり (2021-05-13 08:17)

Posted by はる  at 17:42 │Comments(2)その他

この記事へのコメント
信州のおやきも地域(お店?)によって、焼く、蒸す、揚げると調理法が違いますよね。
いろは堂さんのはどっしりしていてご飯代わりになります!!
Posted by みすず at 2021年06月21日 16:04
みすずさん

おやき好きな方は食べ比べする方が多いようですね~
ここのは2つも食べるとお腹いっぱいになります(笑)
Posted by はるはる at 2021年06月23日 10:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8


プロフィール
はる
はる
長野ダーツオーガニゼイションの会長を拝命しています。
飲んで食べて、たま~にダーツな日々です(笑)
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE