2016年04月21日
れんしゅうび
毎週水曜日を練習日と決めた会長です!
自由空間伊那店様でハードダーツを設置して頂いたので
ハード、ソフトに限らず練習していこうと思う次第
毎週水曜日の夜7時頃~10時頃までいますのでお暇な方はお出でください。
さて覚書
足の角度は45度
左足は自然な位置
体重は右足に均等
右目右下に構える
肩の力を入れる部分にテイクバック
最後は抜く感じでフォロースルー
なおソフトの場合はハードより脱力する
以上
自由空間伊那店様でハードダーツを設置して頂いたので
ハード、ソフトに限らず練習していこうと思う次第
毎週水曜日の夜7時頃~10時頃までいますのでお暇な方はお出でください。
さて覚書
足の角度は45度
左足は自然な位置
体重は右足に均等
右目右下に構える
肩の力を入れる部分にテイクバック
最後は抜く感じでフォロースルー
なおソフトの場合はハードより脱力する
以上
タグ :覚書
2015年11月10日
イップス後
ここ最近、短い時間とはいえ真面目に練習中
昨日、リーグ戦のシングルでTONを4つ出しました
ここ何年で一番まともなダーツ
イップスから大分マシになったと思うところで覚書
・足先は斜め30度
・体重は右9:左1
・重心は右踵から土踏まずへシフトして真ん中へ
・T20とT1の間のワイヤーに右目を重ねる
・肩を軽く固めて、肘は自然な位置に構える
・肘を意識せず、肩に担ぐ感じでテイクバック
・人差し指を目標に向けてリリース
以上
昨日、リーグ戦のシングルでTONを4つ出しました
ここ何年で一番まともなダーツ
イップスから大分マシになったと思うところで覚書
・足先は斜め30度
・体重は右9:左1
・重心は右踵から土踏まずへシフトして真ん中へ
・T20とT1の間のワイヤーに右目を重ねる
・肩を軽く固めて、肘は自然な位置に構える
・肘を意識せず、肩に担ぐ感じでテイクバック
・人差し指を目標に向けてリリース
以上
2012年04月09日
4スタンス理論に基づく覚書
4スタンス理論に基づくタイプはB1、踵側で内側重心である。
・足先は左から見て30度、立ってから僅かに腰を押すと良い
・左足は自然に下ろしたところ、右足と並行になるように
・立つ時は的(狙う場所)を見ながらやや右側に立つ
・グリップは親指を真っ直ぐに立てると良い
・手首と肩を固めて構える、肘は自然な位置でやや開く感じ
・狙いは手首で行う感じ
・狙った手首の部分を肩口まで直線的に引く、肘は自然に動かせば良い
・手首は固定、引いた時に肩にダーツを担いだ感じにする
・テイクバック時はとにかく力を抜かないこと、抜くと狙いが外れる
・いかに手首と肩の位置が合うかで精度が決まる
・リリースは腕を伸ばしきらないように自然に伸ばせばいい
・手首の返しで押し込もうとしないこと
・ダーツが狙いより下に刺さるのは引いた位置が低いため
以上
・足先は左から見て30度、立ってから僅かに腰を押すと良い
・左足は自然に下ろしたところ、右足と並行になるように
・立つ時は的(狙う場所)を見ながらやや右側に立つ
・グリップは親指を真っ直ぐに立てると良い
・手首と肩を固めて構える、肘は自然な位置でやや開く感じ
・狙いは手首で行う感じ
・狙った手首の部分を肩口まで直線的に引く、肘は自然に動かせば良い
・手首は固定、引いた時に肩にダーツを担いだ感じにする
・テイクバック時はとにかく力を抜かないこと、抜くと狙いが外れる
・いかに手首と肩の位置が合うかで精度が決まる
・リリースは腕を伸ばしきらないように自然に伸ばせばいい
・手首の返しで押し込もうとしないこと
・ダーツが狙いより下に刺さるのは引いた位置が低いため
以上
2012年02月14日
なげこみ
TDOの大会での不甲斐無さに投げ込み不足を痛感した(今更だが)
ハウス以外でLETに行ったのは3ヶ月ぶりだな・・・
平日なのにお客さんが一杯いる、まぁハードは誰も居ないがね。
まずは基本から確認、立ち位置、立ち方、重心の取り方を確認
次にグリップ、ダーツを構える位置を決める
特にグリップが決まらくて気持悪いのでシッカリとね。
ハード、ソフトで合わせて2時間ほど投げ込んだ
飛びは悪くないがグリップが今一なのでフラ付くことあり
自然な握り方が出来てないのがいけないんだろう。
さて覚書
・足の開きは15度、肩幅に開く
・重心は足の裏に全体的かつ、やや外側
・手の位置は高さは目線、右目の前に構える
・構えた時に肘の位置は自然に、無理に入れない
・自然なリズム(早め)でグルーピングを意識する
・テイクバックは肘が下がらり過ぎないようにする
・人差し指にダーツの重さを感じるように投げる
・スローイング後は指先が目標に向くように意識する
以上
ハウス以外でLETに行ったのは3ヶ月ぶりだな・・・
平日なのにお客さんが一杯いる、まぁハードは誰も居ないがね。
まずは基本から確認、立ち位置、立ち方、重心の取り方を確認
次にグリップ、ダーツを構える位置を決める
特にグリップが決まらくて気持悪いのでシッカリとね。
ハード、ソフトで合わせて2時間ほど投げ込んだ
飛びは悪くないがグリップが今一なのでフラ付くことあり
自然な握り方が出来てないのがいけないんだろう。
さて覚書
・足の開きは15度、肩幅に開く
・重心は足の裏に全体的かつ、やや外側
・手の位置は高さは目線、右目の前に構える
・構えた時に肘の位置は自然に、無理に入れない
・自然なリズム(早め)でグルーピングを意識する
・テイクバックは肘が下がらり過ぎないようにする
・人差し指にダーツの重さを感じるように投げる
・スローイング後は指先が目標に向くように意識する
以上
2011年10月18日
りきみ
今日はIMA-GINEの勉強会で松本へGo!
4人のロビンでゲーム、1勝2敗で終了
内容だが良いときと悪い時の差が極端なのがどうもね・・・
7~8ラウンドでダブルも一発で上がったり
15ラウンドを過ぎてもダブルすら打てなかったり
どうも力みがあるらしく、気が付くと姿勢が崩れてる
前のめりになりすぎて顎があがると全然ダメですね
そういう時は少し大げさなくらい力を抜いて
楽な姿勢で投げると少しよくなる。
ただゲーム中に切り替えるのが難しいので
せめてLegごとくらいには出来るようにしたい
気持の切り替えと言ってもいいかもしれないが・・・
がんばりませう!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
4人のロビンでゲーム、1勝2敗で終了
内容だが良いときと悪い時の差が極端なのがどうもね・・・
7~8ラウンドでダブルも一発で上がったり
15ラウンドを過ぎてもダブルすら打てなかったり
どうも力みがあるらしく、気が付くと姿勢が崩れてる
前のめりになりすぎて顎があがると全然ダメですね
そういう時は少し大げさなくらい力を抜いて
楽な姿勢で投げると少しよくなる。
ただゲーム中に切り替えるのが難しいので
せめてLegごとくらいには出来るようにしたい
気持の切り替えと言ってもいいかもしれないが・・・
がんばりませう!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)