2014年03月12日
のれそれ
一ヶ月ぶりに「たなごころ」さんへ
店へ行こうと思うと雪が降ったり
雪が降ると忙しかったり
最近は会合(飲み付き)が数回あったり・・・
などと全然行けてませんでした。

いつものようにお任せで盛り合わせをお願いしたが
お勧めの中に「のれそれ」もあったので入れてもらった。
初めて食べたのは高知県へツーリングに行った時かな
寿司屋で見かけて「コレはなんです?」と聞いたら
アナゴの稚魚で高知では春の風物詩として
よく食べられているとのこと。
昔は鮮度の問題で地元でしか味わえなかったのですが
流通の発達でこちらでもたまに見かけるようになりました。
ちょっとネトっとしていて食感は白魚に近いですね
爽やかな味なので辛口の日本酒によく合います。
美味しく頂きました!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
店へ行こうと思うと雪が降ったり
雪が降ると忙しかったり
最近は会合(飲み付き)が数回あったり・・・
などと全然行けてませんでした。

いつものようにお任せで盛り合わせをお願いしたが
お勧めの中に「のれそれ」もあったので入れてもらった。
初めて食べたのは高知県へツーリングに行った時かな
寿司屋で見かけて「コレはなんです?」と聞いたら
アナゴの稚魚で高知では春の風物詩として
よく食べられているとのこと。
昔は鮮度の問題で地元でしか味わえなかったのですが
流通の発達でこちらでもたまに見かけるようになりました。
ちょっとネトっとしていて食感は白魚に近いですね
爽やかな味なので辛口の日本酒によく合います。
美味しく頂きました!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
コレ、一度食べてみたいんですよね。エヘヘ。
流通が発達して遠方に行かなくても色々な魚が味わえるようになりましたよね、本当。
でも、それでもやっぱり現地に食べに行きたいんですよね、どうしても。
のれそれは食せる期間が短いのでお急ぎを~(笑)
うんうん、やっぱり現地で食べたくなりますよね、私は土佐市内で食べました。