2010年12月17日
ふぉーむ
最近はイップスの克服が終わり、フォームの安定へと移行中
その過程でどうしても左に飛んでしまう悪癖が出てきました。
ダーツを始めた20年来、こればっかりは治りません
それでジックリと何故なのか?を考察してみました。
肘から先を台に固定したり体の向きを極端に変えたりと
試行錯誤してみたのですが結果は骨格体格によるもの!という
今更ながらですが極当たり前の結果となりました。
私の場合ですが自然体で投げる限り
どう投げても左側にスローイングしてしまいます。
つまり体に負担が掛からない楽な姿勢ほど癖として出る
ということですね。
まぁ理由が判っただけ良いのですが問題はこれからです
左へ行かない為のフォームを考えないといけません。
ブルの真正面という立ち位置だけは変えたくないので
それ以外で修正する方法はないものだろうか?
もちろん肘や筋を痛めたりするような方法は論外です。
理想は「体の負担を減らし最短距離を最小の動きで!」なので
今暫く考察が必要かな?と思う次第です。
昨晩もレットで一人投げながら考えてみたのですが
ちょっと思ったのが肘の位置を意識しすぎないことかな?
とりあえず自分の為に覚書しておきます。
・立ち位置はブルの正面、右目を中心
・右つま先はボードに対して約30度
・体の開きは右足と同じ角度
・膝に頭を乗せる感じで重心はつま先親指側
・右目の前にダーツを真っ直ぐに構える
・肘の位置と角度は構えた時の自然な位置
・グリップはツーフィンガー、中指は軽めに掛ける
・軽く握って自然に倒す感じでテイクバック
・そのまま同じスピード、リズムでスローイング
・フォロースルーの後は投げた位置に手を止める
これを意識してソフトをハードルールで投げたところ
平均75/3本くらいですが、手を抜くとT5に入りますね
どこに意識を持って投げるか暫く試行錯誤が続きそうです。
頑張ろう! あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
その過程でどうしても左に飛んでしまう悪癖が出てきました。
ダーツを始めた20年来、こればっかりは治りません
それでジックリと何故なのか?を考察してみました。
肘から先を台に固定したり体の向きを極端に変えたりと
試行錯誤してみたのですが結果は骨格体格によるもの!という
今更ながらですが極当たり前の結果となりました。
私の場合ですが自然体で投げる限り
どう投げても左側にスローイングしてしまいます。
つまり体に負担が掛からない楽な姿勢ほど癖として出る
ということですね。
まぁ理由が判っただけ良いのですが問題はこれからです
左へ行かない為のフォームを考えないといけません。
ブルの真正面という立ち位置だけは変えたくないので
それ以外で修正する方法はないものだろうか?
もちろん肘や筋を痛めたりするような方法は論外です。
理想は「体の負担を減らし最短距離を最小の動きで!」なので
今暫く考察が必要かな?と思う次第です。
昨晩もレットで一人投げながら考えてみたのですが
ちょっと思ったのが肘の位置を意識しすぎないことかな?
とりあえず自分の為に覚書しておきます。
・立ち位置はブルの正面、右目を中心
・右つま先はボードに対して約30度
・体の開きは右足と同じ角度
・膝に頭を乗せる感じで重心はつま先親指側
・右目の前にダーツを真っ直ぐに構える
・肘の位置と角度は構えた時の自然な位置
・グリップはツーフィンガー、中指は軽めに掛ける
・軽く握って自然に倒す感じでテイクバック
・そのまま同じスピード、リズムでスローイング
・フォロースルーの後は投げた位置に手を止める
これを意識してソフトをハードルールで投げたところ
平均75/3本くらいですが、手を抜くとT5に入りますね
どこに意識を持って投げるか暫く試行錯誤が続きそうです。
頑張ろう! あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
2010年05月26日
おぼえがき
ハードを2時間ほど、重心と姿勢を重視で練習
・ つま先、全体に体重が掛かるように
・ 背中が反らないように腰を入れる
・ セット時に肘が真っ直ぐでダーツは右目の前
・ テイクバック時に肘が外に流れないように
・ テイクバックが早くなりすぎない
・ テイク~フォローまで一連の流れになるように
・ リリースはリラックスして指差し確認を
・ つま先、全体に体重が掛かるように
・ 背中が反らないように腰を入れる
・ セット時に肘が真っ直ぐでダーツは右目の前
・ テイクバック時に肘が外に流れないように
・ テイクバックが早くなりすぎない
・ テイク~フォローまで一連の流れになるように
・ リリースはリラックスして指差し確認を
2010年03月31日
めずらしく
バナナでハードを2時間ほど投げる
試合を控えているのでアレンジとダブルを中心に練習
意識するのは何時ものごとく重心とリズム
少しだがテイクバックも小さくしてよりコンパクトに。
301を10lagほど投げてみたがダブルの決定率が
久しぶりに20%を越えて、非常にいい感じです。
点取りはバラツキさえなければねぇ・・・
ということで覚え書き
・ あごを引く
・ ダーツを構える時は顔の中心に
・ ダブルは内側のワイヤーを狙って
・ テイクバックは真っ直ぐ引く
試合を控えているのでアレンジとダブルを中心に練習
意識するのは何時ものごとく重心とリズム
少しだがテイクバックも小さくしてよりコンパクトに。
301を10lagほど投げてみたがダブルの決定率が
久しぶりに20%を越えて、非常にいい感じです。
点取りはバラツキさえなければねぇ・・・
ということで覚え書き
・ あごを引く
・ ダーツを構える時は顔の中心に
・ ダブルは内側のワイヤーを狙って
・ テイクバックは真っ直ぐ引く
2010年03月14日
りずむ
・ タイミングの為に口で1・2・3とリズムを刻む
・ 狂った場合は途中で止める
・ ソフトでは少し上を狙う
・ 顔の前にダーツを持ってこない
・ 腕をたたむ時は肩へ持っていくようにする
・ 狂った場合は途中で止める
・ ソフトでは少し上を狙う
・ 顔の前にダーツを持ってこない
・ 腕をたたむ時は肩へ持っていくようにする
2010年03月06日
だ・か・ら
バランス、そして重心だっちゅう言うとうろうが!
どうして忘れるんだよ!
試合中に出来んかったら意味ね~だろがっ!
あっ、もちろん私自身のことですよ・・・
ちゃんと、親指の付け根・内側に重心おけっちゅうねん!
どうして忘れるんだよ!
試合中に出来んかったら意味ね~だろがっ!
あっ、もちろん私自身のことですよ・・・
ちゃんと、親指の付け根・内側に重心おけっちゅうねん!