2012年04月09日
ふぉー・すたんす・りろん
身長、体重、骨格、筋肉など人間(動物)は色々なタイプがいますが
こと動くということに関しては例外はありません。
関節が逆になったり、普通はない筋肉がある!なんてのがあったら
それは地球外生物の他にありえませんよね(笑)
スポーツを理論的に学んだ方ならご存知かもしれませんが
人間の動き方(基本軸)は4つのタイプに分かれるといわれています
それを理論化したものを「4スタンス理論」と呼びます。
ゴルフ、野球をされている方は結構耳にするのではないでしょうか
最近流行のランニングなどにも故障しない方法としてTVなどでも
紹介されていますね。
ダーツでもここ数年、TOPプレイヤーでもある竹山大輔氏が
ダーツにおける4スタンス理論を確立してプロ・アマ問わず
講習会や指導をされています。
これはあくまでも自分がどんな動き方をしているか!が大事であり
上手くなる方法ではありません。
如何に楽に、効率よく体を動かせるか!がスポーツを行う為に
重要であり上達への近道という訳ですね。
以前から興味があったものの中々チャンスが無かったのですが
松本のショップで竹山氏による講習会があると聞いて参加しました。
実体験による竹山氏の説明は判りやすく今後の指導にも
大変役立つ内容でした。
指導して頂いた竹山氏、参加された皆様、お疲れ様でした!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
こと動くということに関しては例外はありません。
関節が逆になったり、普通はない筋肉がある!なんてのがあったら
それは地球外生物の他にありえませんよね(笑)
スポーツを理論的に学んだ方ならご存知かもしれませんが
人間の動き方(基本軸)は4つのタイプに分かれるといわれています
それを理論化したものを「4スタンス理論」と呼びます。
ゴルフ、野球をされている方は結構耳にするのではないでしょうか
最近流行のランニングなどにも故障しない方法としてTVなどでも
紹介されていますね。
ダーツでもここ数年、TOPプレイヤーでもある竹山大輔氏が
ダーツにおける4スタンス理論を確立してプロ・アマ問わず
講習会や指導をされています。
これはあくまでも自分がどんな動き方をしているか!が大事であり
上手くなる方法ではありません。
如何に楽に、効率よく体を動かせるか!がスポーツを行う為に
重要であり上達への近道という訳ですね。
以前から興味があったものの中々チャンスが無かったのですが
松本のショップで竹山氏による講習会があると聞いて参加しました。
実体験による竹山氏の説明は判りやすく今後の指導にも
大変役立つ内容でした。
指導して頂いた竹山氏、参加された皆様、お疲れ様でした!
あっひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)